小学校 外国語(英語)教科化について
- シャロウ(S.E.A塾長)
- 2019年4月22日
- 読了時間: 2分
みなさんこんにちは。
すでに夏のような日差しがまぶしい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
塾生の皆さんは、気温の変化で体調を崩さないようにしてくださいね。
今日は小学校英語教科化についてです。
2020年に小学校第5・6学年のいわゆる「英語」(外国語活動)が教科化されます。
また、3・4学年においても外国語活動の必修化が決定しています。
私は教育大学で小学校の免許を取る過程もとっていましたので、
教授が「いずれ英語も教科化するだろうから、小学校の先生は今のうちに英語を・・・」と仰っていたのを覚えています。
特に現在、小学校3・4年生の方は、5・6年生のときに急に英語の成績がつけられるようになります。
そして何よりも私が危惧しているのは、小学校の先生は決して英語を教える経験を一切積んできていない方がほとんどである、ということです。
教育大学で英語教育などを学んで、小学校の免許を取った先生ならば、多少の覚えはあるのでしょうが、なかなかどうして私の同期(私は国語教育でした)の小学校教師たちは頭を抱えていると聞きます。
しかも5・6年生で学ぶ内容は、挨拶から始まり、実は中学1年生の最後で習う過去形までです。
別に不安をあおりたいわけではなく、事実これが成績をつけられるようになってしまうということが大事です。
小中学間との連携で「この子は英語が苦手だ」「得意だ」といった情報もやり取りされます。
これは私の個人的な想像なのですが、この2020年の教科化をきっかけに、「英語科」に求められる技能は飛躍的に上がると思います。
文法を暗記、単語を暗記、だけではどうしようもないテストも出てくるかと思います。
ですが、インター校にいた私にとっては、これこそは日本にとっては重要な選択ではないかと思います。
ただ、教えられる人が限られている、ということだけが危惧するところではあります。
私の塾でも、こういった環境の変化を機敏に感じ取り、生徒自身が「ことば」としての「英語」を扱えるようになれる手伝いをしっかりとできる指導をしていきたいと思います。
댓글